企業がゼロクライアントを取り入れるメリット

ゼロクライアントとは

パソコンを使いネットを利用する場合、まずはOSが必要になるのが一般的です。OSがなければパソコンが使えないため、OSの存在は必須と言えます。ゼロクライアントというのは、必須とされていたOSを使わずに、ネット接続やディスプレイへの表示を行い、キーボード入力やマウス操作のみでパソコンを使う方法です。OSがないのになぜ普通のパソコンと同じような操作ができるのでしょうか。

これはOSの役目を、仮想化したデスクトップ機能を使うことによって、サーバー上で行うことができるからです。もちろん普通のパソコンでは不可能となるため、専用の端末が必要となります。専用の端末でサーバー上にある、仮想化したデスクトップを利用するのが、ゼロクライアントなのです。一般的なOSを使い慣れている人にとっては、OSなしでパソコンの利用ができる状態を理解しづらいかもしれません。しかし今はこうした技術も登場しており、今まで不可能だったことも可能となってきています。

専用の端末には、従来のOSは使わないので、OSをインストールする手間がかかりません。初めてパソコンを起動させる時は、OSのインストールが必須でしたし、インストールが完了するまでかなり時間がかかるものでした。ゼロクライアントを利用すれば、OSのインストールが不要であり、サーバー上の仮想デスクトップを利用するため、HDDなども必要ありません。今までのパソコンに必須だったOSやHDDが不要になったため、新たにパソコンの導入をする場合も、コストの削減になります。

OSやHDDがないことから、セキュリティ面やメンテナンスという面でもメリットは多く使いやすくなっています。今までパソコンを起動させたり使用したりするのに必須だった物を省き、最小限の機能で使用するため、かえってシンプルな形となっています。

シンクライアントとの違い

ゼロクライアントの他にもシンクライアントというのがあります。言葉もなんとなく似ていますが、この2つは全く違うものです。2つの違いを比較してみます。

ゼロクライアントは専用の端末を使い、サーバー上にある仮想化されたデスクトップですべての処理を行うので、OSもHDDも不要です。最低限のものしかありません。専用の端末を使うので、必要な機能は最低限でも既に揃っているため、起動が早く初期設定もいたってシンプルです。OSもHDDも無いうえ、データは全てサーバー上の仮想化されたデスクトップにあるので、メンテナンスも必要ありません。このような状態ではグラフィック機能が使えないイメージがありますが、グラフィックも十分使えます。パソコンのセキュリティは不要ですが、サーバー上で一括管理ができるため、あらかじめ設定しておけば、セキュリティ面も安心です。接続に関しても一括で管理されます。

シンクライアントは、あらかじめOSがインストールされていて、CPUやHDDも搭載された端末を使います。ただしOSには使用制限があります。OSに制限があるのでアップデートも通常よりは量が少ないものの、かなり頻繁に行われます。アプリケーションを使う時は、各端末に必要なアプリケーションをインストールして使います。セキュリティなども各端末で行います。複数の接続に対応していますが、メンテナンスやアップデート、セキュリティ管理は各端末で行わないといけません。

こうして比較してみると、利便性と安全面でもシンクライアントより、ゼロクライアントの方が優っているように思えます。ただ使い方もいろいろあるので、目的に応じて使い分けなども可能です。

ゼロクライアントは使いやすいのか

パソコンにOSをインストールして、HDDなど各自で使用することに慣れていると、OSもHDDもなく全てをサーバー上の仮想化されたデスクトップで行うという仕組みがいまひとつ理解しづらいかもしれません。

仮想化したデスクトップというのが一番ネックになりますが、これはホストサーバーのリソースを利用し複数のユーザーが利用できるようにする仕組みのことです。同時に複数のユーザーが利用しますが、各ユーザーは自分専用のデスクトップ環境でパソコンを使用しているのと同じ感覚で利用できるため、ほとんど作業には影響しません。サーバー上ではユーザーごとに情報を管理していますので、見た目にも今までのパソコンとほとんど変わりないのです。

ユーザーごとのスペースは、ファイルとして管理されますが、これも従来のOSで利用するようなフォルダに保存されるので、実際は普通のパソコンを使っているのと大差ありません。ゼロクライアントが専用の端末を使い、OSもHDDも不要というと、なんだか難しいパソコンのように思えますが、実際はいたってシンプルで便利なものです。

端末数によりメモリやCPUも変わってきますが、例えば端末が3台までなら、メモリは2GBあれば十分ですし、CPUはデュアルコア以上で十分対応できます。これが30台ほどになってくると、メモリは6GB以上、CPUもより高性能なものが推奨されます。通常の作業であれば特に問題なく進みますが、動画を見るような場合は、同時に動画を利用することを避けるか、人数を制限するなどの工夫が必要となります。サーバー上にある仮想化されたデスクトップでは、ワープロソフトや表計算ソフトも使えますが、こちらも同時使用人数が多いほどメモリ消費が増えます。